リヤにあるリフレクターにLEDを仕込むことにしました
残念ながら国内の純正パーツはなく
海外仕様でもありません
ということで今回は自作です(初めての自作)
リフレクターを点灯という欲求は以前にも触れましたが
「みんから」の整備手帳なるものを
見ると、、なんと先人達がいるではないか、、、
あまり整備手帳を見る機会が少ないのですが
びっくりです
ということで参考にしたり助言を頂きながら
着工したというのが経緯になります
「はっぱ」さんと「@tatsu_19760215」さんにはこの場を借りて
このきっかけと暖かいアドバイスに感謝します!
<完成した姿>
昼間版
夕方版
夜版
==========================
<<整備手帳>>
※この電装品は車検や違反に抵触する恐れ
取り付けにおいて破損のリスクがあるので
自己責任でご判断ください
※自分が初心者なので必要以上に作業手順を
コメントしております
慣れている方には文面についてご容赦くださいね
==========================
【その1 基幹部品】
LEDは赤LEDテープ1mを
「Mファクトリー
(相模原市:様々なLEDや自社製品のLEDなど豊富に入手できます)」さんから¥1100円で入手しました
途中のカットが可能なタイプなのでコレを使って2個分になります
なによりも輝度が高く赤LEDテープの途中から電線を結線できるのが
今回の工作ではなによりも助かります!
次に電源の結線ですが
私はスモールライトとの連動を予定しております
この赤LEDテープは1mで0.5Wにも満たないので
後部ナンバー灯から左右それぞれから確保することにしました
【その2】リアリフレクターを外します
~リアバンパーからリフレクターを外す作業です
(1)私の場合は日産純正マッドカードが装着されていますので、、、、
①ジャッキアップで後輪タイヤを取り外します
~ショートなドライバでも外せませんので必要です
↓マッドガードの下に六角ナットが隠れています
②マッドガードを外します
・インナーフェンダー側にある+ネジ2本を抜きます(長いネジです)
・下側の六角ナット1個を外します
【注意】取り外したマッドガードは地面に置かず
化粧面にキズがつきやすいので大切に扱うこと!
(2)インナーフェンダーを外します
①内側の平ったいロック部品2個を抜きます
・3か所ある凹み部分にマイナスドライバーを差し込んで
テコの要領で中心部分を引き上げていきます
なかなか固いので無理をせずに何度か繰り返します
・中心部が引き上がって手で回るようになったら
全体を引き抜きます
・下側の六角ナットを1個を外します
【注意】インナーフェンダーには一部スポンジがついています
なので外すときはゆっくりと強引に外さないこと!
※万が一、このロック部品が破損してしまった場合は
オートバックスに売ってました!
(3)リフレクターを外します
~リフレクターはネジ付き六角ナットと両側のツメで
装着されています
①六角レンチあるいは+ドライバで隙間から手を突っ込んで
少しだけ緩めてください
私は六角ボルトが収まるドライバを使っていますが
これがすべての作業にベストな工具だと思います
②緩んだら手を使ってネジ付き六角ナットを回して外してください
【注意】ここでネジ付き六角ナットを落とすとすごい厄介なことになるので
慎重に作業を進めましょう
③視界に見えるツメを押してください
④結構固いのでツメを押しつつバンパーの外側にリフレクターが
少し浮き出てきたら、その隙間を利用して引き抜いてください
【注意】外側からドライバーなんて使うとバンパーにキズがつきます
(4)元に戻します
・リフレクターの加工には時間を要するので一旦元に戻します
(5)この要領で左右のリフレクターを外します
【その3 配線準備】
~実体配線としては
シンプルにリアリフレクター部品とリアナンバー灯を
ダイレクトに結線すれば良いのですが
一応(ちゃんと)電装品なのでヒューズを仕込みます
~ヒューズはリアバンバーの中ではメンテンス効率が
悪いので後部トランクボックスの左右横にある目隠しカバーの中に
仕込みます
(1)後部トランクボックス内貼りの取り外し
①底板を外します
②手前の真ん中の内張りを取り外します
・内張りの取り外しは写真のツメを参考にしてください
・内張りの取り外しはパネルはずしの利用が必須ですね
・内張りの中央部分2個のクリップをマイナスドライバでちょっと入れて
中央部分を少し浮かしてから全体のクリップを外します
③後部座席裏の内張りを取り外します
・ネジ付きブッシュ留めを3か所外します
~ネジ穴が星になっており+ネジで力を入れず
浅く回してください、すぐに取れます
・上部両端を少しめくってあげると
簡単に取れます
【注意】この内張りを取ることより下に隙間が
できるので今後の作業では中に転がっていかないように
気をつけてください
【注意】ネジ付きブッシュの取り付けですが
ネジの先端をラジオペンチで挟みながら
先にはめ込んだネジ付きブッシュの本体
中央の穴に挿入してくださいね
④トノカバーを取り外します
・後部座席のヘッドレスを先に外すと楽です!
⑤左右の目隠しカバーを取り外します
・マイナスドライバーで簡単に外れます
※③と④は不必要に思われますが
配線をするときに左右側面の内張りに
少し動かせる余裕を作るためです
(2)リアナンバー灯の配線取り出し
①ナンバー灯の1か所のツメを押して引き出します
②ゆっくりと引き出すと蛇腹ホースも出てきますので
静かに目一杯ずるずると出してください
③黒いビニールテープを剥がします
【注意】なるべくカッターを使わないこと
蛇腹ホースは簡単に裂けてしまいます
④中の線材2本を蛇腹ホースの重なり目から
取り出します
※右側はかなり引き出せますが左側は短いです
⑤分岐結線部分をカーターで削ぎます
ここは薄皮を剥くように薄い被覆を何度も
掛ける位に!
(3)電源ラインのヒューズラインを配線
①ヒューズ部品
オートバックスで見つけた機能性とコストを
兼ねて結構良い部品です、線材もマッチングです
(線材はすべて2mmで統一しています)
~ミニフューズ管は1A
②線の仕込み
・トランク手前の内張りがあった部分は
左右それぞれ3つの穴がありますが
いづれも端の穴を利用します
・そこから電源ラインとしてヒューズラインを配線します
・ナンバー灯からトランク内側の穴までは蛇腹ホースで
赤い線を2本仕込みます
・フューズ部品と結線
(2mm用の細く管をかしめてプラホルダーに
収納するタイプ)
・赤い線の長さは
1本はナンバー灯までの結線分の長さ
1本はリフレクターまでの結線分の長さ
・配線通しを購入しましたが本当に優れものですね、ちなみに必須です
③側面内張りの目隠しボックスまで配線をセット
・目隠しボックスに配線通しを入れます
~このときに目隠しボックスを
少し手前に引いてください
この裏にはフェルトが仕込んであり
棄損や剥離を防止するためです
(4)リフレクターへのラインを配線
~黒い線材(マイナス)はナンバー灯から取ります
(長さはリアフェンダーの辺まで)
~赤い線材(電源線)はヒューズから取ります
(長さはマイナスよりも引き回しの分だけ長い)
①バンパー下からはヒューズからの赤い線が2本出ています
長い方を使います
②蛇腹ホースに赤と黒を一緒にリフレクタ結線側から入れていきます
③ナンバー灯側で長さを調整して切断
【コツ】ナンバー灯との結線分ですが
半田付けは上から下に溶着させて上で折り返して
下に持っていきます(写真が分かりやすい)
これは線材に余裕を持たせるためです
④ケーブルのリフレクタ結線側にコネクタを
かしめて取り付けます
⑤配線通しを使ってバンパーの中から
リアフェンダーに通します
【注意】コーナーセンサーの線材がありますので
引き抜くときは注意しましょう!
私はたまたまリアサイドマーカーの作業で
リアユニット部品を取り外していたので
中を観察しながら通しました
↓見づらいけど蛇腹ホースが新たに2本追加されて、結線したコネクタも見えます
(5)ナンバー灯ラインとの結線
①半田付けをします
~私は露出した部分にちょっとだけ間隔をあけて結線する線材を
巻きました(気持ち下にスペースをあけた)
↓半田付け完了
↓ビニールテープでぐるぐると完成
(6)リアナンバー灯の戻し入れ
【初心者の失敗談】
配線作業が終わり、最後にナンバー灯を元に戻そうとしたら
凍りつきました、、、
ナンバー灯は板金に開けられた枠にパチっと取り付けるのですが
バンパーに通した蛇腹ホースが
この枠内に通していなかった、、、、
なのでバンパー下に配線を通したあとは
更にナンバー灯の取り付け枠にも通してください!!
今回は構成する部品をばらせるヒューズ部品で大助かり!
【その4 リフレクターを加工する】
(1)「カラ割り」
・本体とアクリル反射板が接着されているので分離します
①本体とアクリルの隅をカッターナイフで何度も何度も地道に
けがきます
【注意】カッターは数cm程度に細かく作業すると本体にキズを
付けず、また斜めにケガクことがありません
【コツ】両端の丸み部分は丁寧に他よりも気持ち深くケガキます
②ある程度ケガいたら両端の丸み部分のスキマにカッターナイフを
入れると少し浮いてきます
この浮きを利用して中心部分に向けて少しだけ開いていくと
外れていきます
【注意】少しでも開くときに力が加わったら元に戻して
更にケガいてください、きれいに分離できます
ガマン強く慎重に!
ちなみに先人の先輩「@tatsu_19760215」からのアドバイスは
「ホットカッター」を利用することや「アクリルカッター」を利用することを
聞いております
「ホットカッター」
半田コテの先端に付けて熱い状況で切削します
この先端はホームセンターで500円程度です
「アクリルカッター」
自分はカッターの厚みを気にしてしまいカッターナイフで通してしまいました
このリスクは替刃が結構必要です、、、
(2)「配線の穴あけ」
・LEDの配線ケーブルの穴を開けます
~バンパーとの取り付けにはツメに相当する部分が
2か所ありますがいづれもケーブルは余裕で
つぶすことなく通ります
なのでLED仕込みによりますがツメの近くが
ベストだと思います
(3)LEDの仕込み
~今回、「はっぱ」さんのご厚意で
赤いLEDテープ(5050チップ)を分けてもらいました
このパーツを利用すると9個のLEDを収めることができます!
~折角のご厚意ですが私の加工ミスで一部点灯しなくなる事件が
発生してしまい
リアサイドマーカーで使用したLEDテープを使うことにしました
Mファクトリーさん(相模原市)で1m¥1100円で入手
~「はっぱ」さんには本当に申し訳ないことをしました
この場を借りても重ねてお詫び申し上げます
※5050型LEDテープですがギリギリに切断して
使うことにより9灯が収まりました
このタイプを使う場合は参考までに、、
①赤いLEDテープの形状(細いタイプ)をうまく利用して
2段15個のLEDにしました
・結線ですが両端ではなく途中の端子から半田付けをします
・保護されているゼリー状の物質をその部分だけ
取り除きます(これは意外な位に簡単に千切れます)
【コツ】半田こては電子工作用が推奨
自分は15Wタイプを使いましたが
ダイソーでは30Wが安価に売っていますが
とにかく短時間での作業に心掛けてください
半田は細くて銀入りがベスト
先端はまめにティッシュで拭ってください
(半田置き台がある人がいいけど)
②赤いLEDテープ2本の結線も
途中の端子から半田付けでバイパス手術しました
・線材は+-ともに反射を意識して両方とも赤い線に
しました、、、気休め?
点灯実験(部屋の明るい版と暗くした版)
③セメダインで接着
~カラ割がうまくいって高さもあり、収納もうまく収まりまして
結構押え込んでいますがウキもなくピッタリとはまっているので
かなり嬉しい気分!
④コーキング材で更に接着
~部材ですが「@tatsu_19760215」さんにアドバイスをもらった
コーキング材を利用しました
楽天が安かったけどアマゾンで入手
※これが調べてみるとすごい優れもの(是非メーカー動画を!)
・硬化がめちゃ早いので少しづつ何回か作業をするのがコツ
・反射板表には必ずビニールテープで保護してください(必須)
・側面には理想は超細い紐状に練ってそれをなでるように
施工が理想だけど、、、難しい(ちぎれてしまう)
【私のコツ】
・手袋は付属品を使わずにスーパーの水周りで売っている
かなりぴっちりとした手袋(手術用手袋のようなタイプ)
・ばっちぃモノを手を付けたときに
テーブルに指を捻りながら拭った感じで
パテを少しだけ指に付けて施工する
・側面をビニールテープで養生する場合は施工後に
すぐに剥がしてください(はみ出しが一緒にひっついてしまう)
↓まあまあ良く出来た、、かならずグレー本体の堤防よりも少なく盛ること!
<<線材の長さについて>>
~線材の長さは指先から肘までの長さにしました
最終的にバンパー内でコネクタによる結線になりますが
リアリフレクターを外すときを思い出してください
そうなんです、結構手を入れづらいんですよね
なのでインナーフェンダーからすぐに手が届く範囲で
算出した背景です
【その5 最終アッセンブル】
(1)リアリフレクターの取り付け
①ツメのスキマを利用して配線を通してから
所定の位置にパチっとはめ込みます
②ネジ付き六角ナットを締めます
(2)リアリフレクターからの終端コネクタを取りつけます
(3)ナンバー灯からの配線のコネクタと接続します
これで完了!!
リアリフレクターですが日産純正部品として
入手も可能です(26565-JJ90A)
購入の際にはディーラスタッフに確認してください
ちなみにUS価格で安かったので
きっと国内でも安いかもしれません
調子に乗ってカスタマイズ部品で売っちゃたりして、、
冗談はさておき、ご質問があればお気軽に!